「春の七草」の由来
平安時代から1月7日の朝に七草粥を食べる習慣があったようです。
清少納言の「枕草子」には、”七日の若菜、六日、人の持て来・・・・・・”という一文があります。
正月6日から7日にかけての行事で6日の夜はヒイラギなどの刺のある木の枝や、蟹のはさみのようなとがったものを戸口にはさんで邪霊を払い、七草叩きといって、唱えごとをしながら七草を包丁でたたき、粥を炊き込みます。
7日の朝、歳神に供えてから家族で食べると万病を払うとされていました。
正月のごちそうで弱り気味の胃を休めるという知恵から始まったという説もあります。
(樋口清之監修『日本人の「言い伝え」ものしり辞典』)より